soshiki--ex’s diary

コラムみたいな記事やみんなが気になることなど書いてます。

メニューに偽りあり

もう20年くらい前の事でしょうか。北陸のほうを仕事で訪れていた担当は、その日の用事を終えてクルマでホテルに帰ろうとしていました。すると、ちょっとお腹がすいたので「何か食べたいな」と思い、お店を探すことにしました。

 

すると、幹線道路沿いにラーメン店を見つけました。さほど目立たない、でも小奇麗なラーメン屋さんです。

 

時間は午後4時頃。まだ、夕飯には早い。ラーメンならちょうどいいだろうと、担当はそのお店に入りました。店内は、お客さんは1人くらいしかいませんでした。その時間なら、まあ当たり前です。

 

メニューを見ると、「ラーメン」「タンメン」など、普通の見慣れたものが並んでいます。そのなかに「わかめラーメン」がありました。

 

(小腹を満たすには、これでいいいだろう)

 

そう思って、そのわかめラーメンを注文しました。

 

注文してから思いました。ラーメンが480円。わかめラーメンが550円です。担当は単純に、ラーメンにわかめがトッピングしたものと思っていました。それにしては高いなと思いましたが、きっと新鮮な生わかめがたっぷりと載っているのだろうと、自分勝手に納得しました。

 

やがでその「わかめラーメン」が運ばれてきました。ところが、わかめなんて、ほとんど載っていません。メニューと違います。ぜんぜんわかめラーメンじゃありません。担当は、店員さんに聞きました。わかめラーメンを頼んだんですがと。

 

「はい。これですよ、わかめラーメン」

女性の店員さんは、そう答えました。担当は、改めてどんぶりを見ました。

 

そこには、よく見ると、たしかにわかめが入っていました。でも、それ以上に、きくらげやタケノコ、キャベツやもやし等の野菜、それに海老やイカなども入っています。そして、スープは塩味です。

 

これはどうみても、海鮮タンメンとか五目そばとか名づけるべき料理です。そして、とてもおいしい。さらに、量が多い。東京都内で出てくるラーメンの、麺だけでも1.5倍はありました。食べ終わると、小腹どころか満腹でした。そして、激安でした。

 

20年以上経った今でも、なぜあの具沢山のタンメンをわかめラーメンと名づけたのかわかりません。わかりませんが、とてもおいしいラーメンでした。ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

苦情とクレーム

仕事をしていたりすると、クレームとか苦情とかいうものがよく話題になります。先日も担当は仕事の打ち合わせのなかで、「こんなことをすると、クレームや苦情の原因になりやすいのでは」と言いました。

 

するとある人が、「クレームと苦情は同じだろう。知らないのか」と笑いました。担当は笑って、「そうですね」と受け流しました。

 

わかっている方は、きっと思うでしょう。「この担当とかいうヤツは、なんて性格の悪い者なんだ」と。

 

実際には、クレームと苦情は、まったく別のものです。

 

まずクレームというのは、契約どおりに商品やサービスが受けられなかったというような、具体的、客観的なミスがあった場合のものです。たとえば、黒ボールペン3本セツトを買ったのに、「2本しか入ってなかった」「赤だった」「まったく書けなかった」などかクレームです。

 

これに対して苦情とは、主観的、感情的なものです。黒ボールペン3本セツトの場合で言えば、「思ったほど使いやすくない」とか「インクの濃さが気に入らない」などがあるでしょう。

 

担当はかつて、営業マン時代に先輩たちから「クレームと苦情を間違えると、トラブルの元だぞ」とさんざん言われました。やっかいなのは、もちろん苦情処理のほうです。クレーム対応は、交換や返金などでとりあえず解決を進める手がかりがありますが、苦情は相手がどう攻めてくるのかわからないケースが少なくない。言葉一つで結果が天と地の違い、などということもあります。

 

ちなみに、担当がもっとも困惑した苦情は、コンビニの店長をしていた頃、夜中に来店した男性からいきなり、「地球が侵略されるぞ。何とかしろ」でした。そういうことは、自衛隊かスーパーヒーローに頼んでください。

震災の時と同じ場所で

本日は東日本大震災のことを話題にしている方も多いことでしょう。担当は、当時と同じ場所でパソコンのキーボードを叩いています。

 

あの時は、ゆれ始めたかと思うと、次第に激しくなり、そして停電。担当は思わず、「例の、来るべき地震が来たか」と思いました。

 

さて、担当が震災の後で体験したもののなかで、気になったことのひとつが「デマ」です。「震災に乗じて、加工食品などを買い占めている者がいる」といううわさが飛び交いました。

 

たしかに、スーパーやコンビニなどの棚がすかすかになっているのを、何度も見ました。そして、レジには長蛇の列。

 

でも、担当は「ちょっと変だな」と思いました。たしかに、カップめんや缶詰、トイレットペーパーなどはなくなっていましたが、ほかの商品はそうでもない。野菜などの生鮮品は、たっぷり並んでいる。また、店舗によって、加工品もたくさんあるお店も見かけました。

 

それに、買占めをしているような光景を「実際に見た」という情報がまったくない。そういう証言もないし、ネットでも見かけない。流れてくるのは、商品がない、お店の棚が空っぽという話ばかりです。

 

そこで、担当は情報を集め始めました。ガソリン節約のための歩いて周辺の商業施設を回り、実際に様子を見るとともに、従業員さんたちからも話を聞く。それから、知り合いに片っ端から電話やメールで状況を聞きました。さらに、流通関係や物流関係などの知り合いや、または広報担当にも連絡して、できる限り情報を集めました。

 

そして、「買占め行為が行われている可能性は低い」と思いました。

 

今日、コンビにでもスーパーでもドラッグストアでも、商品がふんだんに並んでいるので、常に商品が供給されていると思いがちです。でも、実際にはそうではない。「買占め」と指摘されているような商品は、ほとんどが週に数回しか供給されていないものでした。

 

また、震災によって物流も乱れていました。通常なら入荷する商品が届かないケースがあちらこちらで発生していました。担当が話を聞いた物流拠点も、相当混乱していました。

 

その他、いろいろな要素から考えた結果、品不足は買占めではなく、供給のイレギュラーと、震災による消費者の購買が原因ではないかと思いました。商品の入荷が乱れていることと、震災で売れてしまったため。セールなどで一般消費者がいつもよく多く買うことは、よくありますね。でも、そんなのは買占めとは言わない。せいぜい「買いだめ」です。

 

でも、担当が驚いたのはここからです。

 

そうやって調べた結果を知り合いなどに話しても、信じる者はまったくいなかったことです。担当が信頼する、ある優秀な人物ですら、「ハア? 買占めはあるに決まっているだろ!」と、完全にバカにした態度でした。別の知り合いは、「買占めはあるよ。だって、駅前のコンビニで商品が何もなかった」という有様です。

 

デマに取り付かれた人というのは、冷静さを完全に失っていると、つくづく実感しました。

 

ほかにも、ニュースで「ガソリンスタンドでクルマの列。ガソリンを買うのに2時間」なんていう報道をみました。これもデマです。まず、給油時間なんてとても短いのですから、待ったとしてもせいぜい30分から1時間。それから、品薄のガソリンがスタンドにはそんなにたくさんあったとは考えられません。1時間くらいで売り切れて、変えなかった人は帰ったはずです。これも、担当がいろいろなガソリンスタンドを、何日も観察して得た考えです。

 

インターネットの普及で、いろいろな「情報」が流れるようになりましたが、実際に現場を見てみると、「これは違う」というものが少なくありませんね。

釣り堀で釣れたものは

 最近はすっかりご無沙汰ですが、担当は昔は釣りが好きで、休みの日などによく早起きして、近くの相模川に出かけたものです。また、昔は近所に何軒か釣り堀があって、何度も行きました。釣堀でかかるのは鮒や鯉、金魚などで、金魚は持ち帰って家で飼っていました。

 

さて、釣り堀でとんでもない物が釣れた、という事件がありました。

 

昭和35年(1960)3月6日のこと、東京・立川市にある釣り堀でヘラブナ釣り大会が開催されていました。そこに参加していた29歳の男性が糸を垂れていたところ、当たりが来たので竿を上げた。これがとても重い。ヘラブナは大きな魚ですが、それにしても非常に重い引きです。

 

「これは大物がかかったか」

 

そう思った男性は、バラさないように慎重に竿を引きました。すると、水面に見えてきたのは、何やら黒っぽいもの。そして、すぐにヘラブナではないことがわかりました。

 

男性の針にかかったものは、何と人間の水死体だったのです。会場は大騒ぎになったことでしょう。すぐに警察が駆けつける事態となりました。

 

遺体の身元はすぐにわかりました。世田谷区に住む46歳の男性で、自宅を出てから行方不明になっていました。自殺か事故のいずれかでしょう。それにしても、釣り上げた男性も、その場にいた参加者も、さぞ驚いたことでしょう。

 

f:id:soshiki--ex:20190307191131j:plain

「読売新聞」昭和35年3月6日(夕刊)

 

担当も、川や海に釣りに行った時には、テグスなどはその場に捨てずに持ち帰りました。最低限のマナーですね。

ゴーン氏保釈

お昼過ぎのひと時に、いきなりの大ニュースです。元日産の会長、カルロス・ゴーン氏の保釈が認められたそうです。保釈金は10億円とのこと。さすがに10億円をあずけたとなれば、ゴーン氏も海外逃亡はしないでしょう。多分、ですが。

 

どんなやり手の弁護士なのかと思ったら、なんと弘中惇一郎弁護士です。

 

弘中弁護士と言えば、人権派として弱い者の味方、をしていたのはずっと昔の話。現在では、大企業などのお金持ちの味方です。

 

とくによく知られているのは、消費者金融武富士が起こした一連の事件の際に、武富士側の弁護士として大活躍しました。その際、武富士の問題を追及していたジャーナリストたちを徹底的に攻撃したので、現在もジャーナリスト諸氏には蛇蝎のように嫌われています。

 

担当も弘中先生は裁判所で何度か拝見したことがありますが、いや、あんまり多くは言わないことにしましょう。弁護士先生のことを悪く言うと、後が怖いですからね。

 

一方、消費者側の味方として奮闘している宇都宮健児弁護士は、とても気さくで穏やかな方です。東京地裁のロビーでお会いした際、担当は失礼にもあれこれ勝手な意見をまくし立ててしまいましたが、宇都宮先生はニコニコしながら聞いてくれました。もう15年以上前のことですが、本当に失礼しました。

 

担当の余談はともかく、ゴーン氏の裁判の行方は、とても気になるところであります。

「昔のものを復元」というファンタジー

先月、ある新聞の日曜版か何かで、昔の食事を再現する企画が載っていました。昔の資料を基に、有名な料理人さんがその料理を再現するという、まあしばしば見かける企画です。

 

出来上がった料理が、鮮やかな写真で紹介されていました。とてもおいしそうです。

 

そのなかに、「酥」というものがありました。クッキーのような色をした、キューブ状のおいしそうな塊です。ひと目見て、担当は思いました。「また、やらかしましたね」と。

 

酥とは、牛乳を煮詰めて造ったもので、昔から高級乳製品として高貴な身分の人たちに珍重されてきたと伝えられます。古いものでは、仏教経典『涅槃経』に酥についてたの記述があり、とてもおいしく、健康によいものと説明されています。

 

この酥ですが、諸説あるものの、やはり乳製品である「蘇」と同じというのが有力な説となっています。同じく牛乳を煮詰めたもので、朝廷に献上されたことがあると伝えられていますから、やはり最高級の食べ物です。

 

蘇についてはいくつも資料が確認されています。古くは平城京跡の遺跡から発掘された木簡に「近江国生蘇三合」と読める記述があることから、すでに奈良時代には蘇が知られていた可能性があります。また、平安時代の政務についてまとめた資料『政事要略』(成立年不詳)に「遣使造蘇」という記述があります。わざわざ使者を派遣して蘇を作らせたというのですから、やはり高級品だったのでしょう。

 

その蘇の作り方ですが、よく知られているのが『延喜式』の「乳大一斗煎、得蘇大一升」という記載です。要するに、牛乳を煮詰めると10分の1の蘇ができる、という説明手です。テレビや雑誌などでみかけるだいたいの復元企画は、これをそのまま鵜呑みにしているものがほとんどのようです。

 

ところが、実際にやってみるとわかりますが、牛乳をいくら煮詰めても10分の1にはなりません。これは、西日本食文化研究会を主宰する和仁皓明先生も指摘しています。また、和仁先生がさらに言及されていますが、当時の鍋は素焼きの土鍋です。牛乳を煮詰めたりしたら、たちまち焦げ付いてしまいます。蘇を作るどころではありません。

 

キャンプなどで自炊した事のある人ならわかるでしょうが、薪などを燃やして煮炊きをする場合、温度調節なんて大変大雑把です。ただですら焦げ付きやすい牛乳を、焦げないように煮詰めて固めるなんて、無理だということがすぐわかります。復元企画「酥」は、焦げ付きにくいステンレスなどの鍋で、微妙な火加減も可能なガスコンロかIH調理器か何かを使って作り上げたのでしょう。間違いありません。

 

では、蘇というものはどうやって作ったのかということについては、中国で紀元500年代半ば頃に成立したとされる『斉民要術』という書物に2つの作り方が載っています。そのひとつが、牛乳を煮立ててその表面に出来た膜をすくい上げる、というやり方です。そう、日本でもおなじみの湯葉と同じやり方です。これなら『延喜式』の記載とも、ほぼ計算が合います。そして何より、簡単に出来ます。

 

担当がこのやり方を本で読んだのが、もう25年以上前です。そして、何度も実際にやってみました。ただし、ステンレス鍋とガスコンロで、ですが。でも、細かい火の微調節など不要でした。ぐつぐつ煮立つ牛乳の表面に出来る膜を、箸で次々にすくって集めるだけ。ただし、ステンレス鍋でも、焦げないですが牛乳の成分がかなりこびりつきます。後で洗うときが、かなり大変でした。

 

だいたい20分から30分くらいで、ティーカップ半分くらいの蘇ができました。なかなかおいしいです。お好みで、ジャムやハチミツをたらしてもおいしいと思います。

 

 

 

コンビニの生野菜は安全?

f:id:soshiki--ex:20190302220346j:plain
はい!どうもとっすです。

コンビニのサラダ買いやすくて便利ですよね


ご飯のちょい足しでコンビニのサラダを買ったり僕もよくします

でもコンビニ生野菜は危ないなんて噂も聞くので
ちょっと調べてみました!


保存料や合成着色料

これをサラダに使っているコンビニは発見できませんでした。
かなり気を使われてるんですね
全てのコンビニチェーンではないですが
サラダに使われる生野菜は国産の野菜を使われることが多いみたいです

合成着色料を使わない代わりに変色を防ぐ
PH超製剤なるものは使われていました
リン酸やクエン酸などが使われているとのことでした。

あれ?なんか安全なんじゃないかと


次に消毒や洗浄はどうなんだと言うことですが
野菜の消毒や洗いには

次亜塩素酸ナトリウムが使われています
消毒液の中などに入る成分でノロウイルスやインフルエンザウイルスなどの対策に使われます

水道水にも次亜塩素酸は使われている成分で
超大量に摂取しない限り問題は無さそうですね
洗浄も流水で行ってるようでした。


ここまで調べましたが
僕はコンビニ野菜かなり安全なんじゃないかと思いました。
皆さんはどう思われましたか?
よろしければコメントお待ちしています。